名古屋市 よもぎ蒸しやカッピングは【neo*ここち】

体の器官にさまざまな不調!?

自律神経とは?

 

自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。

体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経があります。

その2つのバランスをそこなうのが「自律神経の乱れ」です。

不規則な生活やストレスによって自律神経の働きが乱れると、体の器官にさまざまな不調が現われます。

神経とは?

 

体内において、各組織と脳をつなぐ役割を担っているのが神経です。

体内ではネットワークのように神経が広がっており、体を正常に保つために、

神経を通してさまざまな指令や情報が行き来しています。

人の神経は、脳や脊髄にある「中枢神経」と、全身にある「末梢神経」に大きく分けることができます。

さらに末梢神経は「体性神経」と「自律神経」に分けられます。

この自律神経は、さまざまな内臓器官に関わる重要な神経で、

心臓や肺、胃腸、肝臓、膀胱、唾液腺、内分泌腺、汗腺、瞳孔、血管などにあります。

「今から胃腸の働きを活発にしよう」と思ってもそうはできないように、

自律神経は意図的にコントロールすることはできません。

一方、同じく末梢神経である体性神経は、おもに運動機能に関わる神経で、

私たちが自在に手足をコントロールできるように、意図的にコントロールできる神経です。

自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスが大切

 

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つに分けられ、この2つの神経がバランスをとりながら働いています。

体の部位や体内外の状況に応じて、アクセルとブレーキのような役割を果たしているのです。

自律神経を乱れさせないためには、このバランスを崩さないことが重要といえます。

自律神経の役割

 

交感神経と副交感神経は、それぞれが活発になることで内臓器官の働きを調節しています。

例えば、交感神経が活発になると心臓の心拍数は増えますが、胃腸の働きは抑制されます。

逆に副交感神経が活発になると、心拍数は減り、胃腸の働きは活発になります。

<交感神経が活発になると…>

●脳の血管は収縮する

●瞳孔が開く

●心拍数が増える

●胃腸の働きを抑制する

●膀胱が弛緩する

●汗が出る

<副交感神経が活発になると…>

●脳の血管が拡張する

●瞳孔が閉じる

●心拍数が減る

●胃腸の働きが活発になる

●膀胱が収縮する

以上のことから、活発に動くときや、緊張状態にあるときは交感神経が、

休養時やリラックス状態にあるときは副交感神経がそれぞれ活発になっていることがわかると思います。

交感神経と副交感神経が互いに協調することで、内臓器官の働きのバランスが保たれているのです。

しかし、汗腺や血管のほとんどを支配するのは交感神経という特徴があります。

そのため、体温調節と血圧コントロールは、交感神経の働きに委ねられています。